エネルギーは人间社会にとって极めて重要です。エネルギー利用は経済を牵引し、人々の多様なニーズに対応しています。そのため、安価なエネルギーへの确実で信頼できるアクセスは、世界のほぼすべての国で政策上の优先事项とされています。その一方で、エネルギーの生产と利用によって、人為的な気候変动、生态系の劣化、人间の健康やウェルビーイングへの影响等、持続可能性に関わる直接的?间接的なインパクトがさまざまな形で引き起こされています。そして、これらの直接的?间接的な影响の多くは不平等な形で及ぼされており、持続不可能なエネルギー生产?利用方法によって最も深刻な影响を受けるのは贫しい国々やコミュニティです。そのため、多くの学者、政策立案者、専门家は、持続可能な开発を达成するためにはクリーンで安価なエネルギーシステムへの移行が重要と考えています。
持続可能な开発におけるエネルギーシステムのこのような重要性から、エネルギーは厂顿骋蝉の中では特に厂顿骋7(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)の目标が掲げられています。そして、エネルギーシステムは、厂顿骋9(产业と技术革新の基盘をつくろう)、厂顿骋12(つくる责任つかう责任)、厂顿骋13(気候変动に具体的な対策を)など、他の复数の厂顿骋と强く関连しています。现在のエネルギーシステムが、进行中の気候変动、生态系の劣化、持続可能な生产と消费のパスウェイに重要な影响を与えていることから、これらの厂顿骋蝉の接点において、その関连性を理解し、解决策を讲じるための学际的知识の创出が急务となっています。
厂顿骋蝉达成のためには、学术界、ビジネス界、政策立案者、市民社会が、垣根を越えてトランスディシプリナリー(超学际的)な方法で紧密に连携する必要があります。东京大学は、国际的にも最先端のエネルギー関连研究を行っており、この専门性をさらに高めるために、エネルギー総合学连携研究机构の设立といった学际的取り组みにも着手しています。また、Nature Energy誌やさまざまな厂顿骋蝉関连の出版物を発行しているシュプリンガー?ネイチャーは、全ての潜在的なステークホルダーをサポートするために、多様なコミュニティやセクターでエビデンスに基づいたインパクトのあるサステナビリティ(持続可能性)研究の発见と普及を进めるうえで重要な役割を果たしています。
このような学际的な协力関係に焦点を当て、更なる前进と影响力の向上を目指し、东京大学とシュプリンガー?ネイチャーは2022年3月29日にシンポジウム(言语:英语、同时通訳有)を开催いたします。本シンポジウムでは、エネルギーシステムと厂顿骋蝉の接点で活跃する日本の着名な研究者をお招きして、これらの多面的な现象についての研究を绍介し、社会に関连し且つ影响を与えうる効果的な解决策について积极的に议论したいと考えています。皆さまのご参加をお待ちしております。
脱炭素への移行のためのエネルギー?シナリオ(東京大学未来ビジョン研究センター 准教授 杉山 昌広)
ステークホルダーからのインプレッションによってエネルギー関連の学術研究をより豊かなものに(京都大学大学院地球環境学堂 准教授 グレゴリー?トレンチャー)
破壊的な社会発展に向けたグリーン?持続可能なエネルギー転換(東京大学生産技術研究所 准教授 ムハンマッド?アズィッズ)
エネルギーシステムと厂顿骋蝉研究をサポートするネイチャー関连誌(Nature Energy チーフ?エディター ニッキー?ディーン)
1993年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了?博士(工学)、同生産技術研究所や理化学研究所での勤務を経て、2007年東京大学生産技術研究所教授、2015年同所長。2018年東京大学大学執行役?副学長、2019年同理事?副学長(財務、社会連携?産学官協創担当)を務め、2021年より同総長に就任(現在に至る)。 その他、2005年から2007年まで文部科学省参与、2007年から2014年まで日仏国際共同研究ラボ(LIMMS)の共同ディレクター、2017年から2019年までCBMS(Chemical and Biological Microsystems Society)会長、2021年より総合科学技術?イノベーション会議議員(非常勤)。 専門分野は応用マイクロ流体システム、海中工学。
1990年 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了。工学博士。同大学資源開発工学科助手を経て、1994年1月東京大学資源開発工学科(現システム創成学科)助教授に着任。1999年4月より東京大学大学院新領域創成科学研究科、環境学専攻の助教授に着任。2003年12月同教授に昇任。2011年4月同大学院工学系研究科電気系工学専攻教授に着任。2021年7月1日に発足したエネルギー総合学連携研究機構の初代機構長を兼任している。
エネルギーシステムと地球环境问题対応策に関する研究に従事。エネルギー?资源学会、电気学会、日本エネルギー学会等会员。各种学会の论文赏、贡献赏等の他、科学技术振兴机构理事长技术赏、东京都文京区功労者表彰(地球温暖化対策地域推进协议会委员)、产业标準化事业表彰(経済产业大臣表彰)等を受赏。
1984年京都大学工学部卒、1989年京都大学工学研究科博士课程修了。工学博士。京都大学助手、东京大学助教授を経て、2006年东京大学先端科学技术研究センター(搁颁础厂罢)教授に着任。2010~2016年同センター附属产学连携新エネルギー研究施设长。2012年より东京大学教养学部附属教养教育高度化机构(碍翱惭贰齿)环境エネルギー科学特别部门长。2016年より现职。2019年より东京大学サステイナブル未来社会创造プラットフォーム代表。2020年より东京大学工学系研究科化学システム工学専攻兼担。
ペロブスカイト太阳电池や蓄电机能内蔵太阳电池など、再生可能エネルギー导入拡大に役立つ次世代太阳电池の研究を进めている。2019年科学技术分野の文部科学大臣表彰 科学技术赏。
16年以上にわたりNature関連誌の編集者を務め、上海にNature Publishing Group(当時)初の中国本土のオフィスを設立し、様々なNature関連誌の現地編集者のチームを結成。その間、アジア各地で進められている研究を学ぶため数多くの機関を訪問。また、研究のオープン性と透明性を高めることによるインパクトやメリットを研究者と共有し、世界最高峰の学術誌に研究を掲載するためのアドバイスの提供に努めた。
現在、Journal Policy & Strategyディレクターとしてシュプリンガー?ネイチャーのジャーナルポートフォリオ全体におけるポリシーと戦略の責任者であると同時にSDGプログラム運営グループの議長として国連の持続可能な開発目標達成に貢献する研究?研究者への支援を推進している。
九州大学の水素エネルギー国际研究センター、工学府水素エネルギーシステム専攻を兼务。
アメリカUCデービスで、Ph.D. in Chemistryを取得。その後、企業や国研での研究経験、名古屋工業大学助教を経て、九州大学に准教授として2011年に着任。
水素をつくるところから、贮める、使うところまで网罗的な水素エネルギーの研究に従事。最近は、再生可能エネルギーと水素エネルギーの融合の観点から、その核となる水电解技术开発に注力。
東京大学サステイナビリティ学連携研究機構特任研究員、一般財団法人電力中央研究所社会経済研究所主任研究員を経て2014年4月より東京大学政策ビジョン研究センター講師、2017年4月より同准教授、2019年4月より現職。気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第6次評価報告書第3作業部会の主執筆者。
専门は気候政策のシナリオ分析、公众関与の観点に基づく気候工学のガバナンスなど。近着に『気候を操作する 温暖化対策の危険な「最终手段」』(碍础顿翱碍础奥础)。
米国マサチューセッツ工科大学笔丑.顿.(気候科学)および修士(技术と政策)。
2014年东京大学大学院新领域创成科学研究科で博士课程(サステナビリティ学)修了、2014年?2016年米国クラーク大学大学院国际开発地域环境助教を経て、2017年?2021年东北大学环境科学研究科准教授。専门は主に社会科学の観点よりエネルギー政策およびエネルギー?サステイナビリティ転换を加速させるためのガバナンス(舵取り)。现在、燃料电池自动车?电気自动车の生产?普及の促进戦略、持続可能性を阻害する技术?物质?产业活动の段阶的廃止(フェーズアウト)に向けた政策の国际比较分析、脱炭素に向けた政策および公司戦略、社会的课题の解决を目指したスマートシティに関して研究。
2008年~2009年 セイコーエプソン株式会社で機械設計者として勤務後、2009年~2011年 東京大学生産技術研究所 特任研究員、2011年~2015年 東京工業大学 特任助教、2015年~2019年 東京工業大学 特任准教授を経て、2019年4月より現職。
2004年に九州大学工学部机械?航空工学科を卒业、2006年に同大学工学府知能机械システム専攻の博士前期课程(修士)を修了、2008年に同大学工学府知能机械システム専攻の博士前期课程(博士(工学))を修了した。
主な研究分野としては先进的なエネルギー変换システムであり、発电、再生可能エネルギー、プロセスモデリング、スマートグリッド、电気自动车、バッテリー、水素製造、贮蔵?输送、利用などの研究に取り组んでいる。
オックスフォード大学で凝縮系、原子、レーザー物理学で博士号を取得後、ポスドクを経て、2011年にNature Publishing Group(当時)に入社。Nature Communicationsでシニアエディターとチームマネージャーとしてキャリアを积んだ后、2015年からNature Energyに携わり、翌年に同ジャーナルを创刊。Nature Energy创刊时よりチーフエディターを务めている。
アントワーン?ブーケはシュプリンガー?ネイチャーのヴァイス?プレジデントとして、东京を拠点に日本、东南アジア、オセアニアのインスティテューショナル?セールスを担当している。アジア太平洋地域の学术出版界で25年以上の経験を持ち、シュプリンガー?ネイチャー(日本)の代表取缔役社长も务める。これまでアジア地域の出版プログラムを指挥したほか、日本で医学情报事业を立ち上げた。また书籍のコミッショニング?エディターとしての経験もある。オーストラリアで生まれ、ブリスベンのグリフィス大学卒业。东京大学で博士号(物理学)を取得。
専门は国际法学?环境法学。京都大学法学部卒业。一桥大学大学院法学研究科博士课程単位修得退学。龙谷大学教授、名古屋大学大学院教授、东京大学サステイナビリティ学连携研究机构(滨搁3厂)教授などを経て、2019年4月より东京大学未来ビジョン研究センター教授。日本学术会议会员、2020年10月より日本学术会议第25期副会长(国际担当)。ロンドン大学客员研究员(2000?2001年)。
国际环境条约に関する法的问题、気候変动とエネルギーに関する法政策などを主な研究テーマとする。
中央環境審議会会長、東京都環境審議会会長、再生可能エネルギー買取制度調達価格等算定委員会委員長、アジア開発銀行の気候変動と持続可能な発展に関する諮問グループ委員、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)評議員なども務める。『Sustainability Science』誌、『Climate Policy』誌の編集委員。
主な編著書に、『環境規制の現代的展開』(大久保規子ほかとの共編著)、『気候変動政策のダイナミズム』(新澤秀則との共編著)、『気候変動と国際協調』(亀山康子との共編著)など。2018 年度環境保全功労者環境大臣賞受賞。